組織概要
組織名 | BEK Lab(ベクラボ) |
---|---|
本部事務所・88番館 |
〒305-0018 茨城県つくば市金田88番地 TEL/FAX 029-857-2798 |
SHOP BEK de Select & Learning Space |
〒305-0046 茨城県つくば市東2-18-8 TEL/FAX 029-857-2798 |
ギャラリー工房/Green School |
〒305-4354 茨城県つくば市国松883-72 TEL/FAX 029-857-2798(問い合わせ・予約受付中) |
webサイト | http://beklab.com |
メールアドレス | info@beklab.com |
代表紹介
顧問紹介
- BEK創始者
関口 加代子Kayoko Sekiguchi
- 皆さん、ご自身が身につけたいスキルとは一体何でしょう。又、お子様に最も身につけさせたいスキルとは一体何でしょうか。私が長年、様々な教育の指導に携わってきた中で感じることは、自分力を培うことです。これは、現代社会における年齢不問の課題ではないでしょうか。それぞれの発達段階で、多くの生活課題・学習課題に取り組む事になりますが、そのあらゆる場面で自分自身の力と向き合うことになります。コミュニケーション力・思考力・表現力など、今の社会で必要とされている全てのスキルは情操教育の積み重ねと考えています。家庭は小さな学校。この概念こそが、BEK Labの原点です。子どもから成人まで、多くの人々に是非BEKメソッドを活用頂き、それぞれの可能性を大きく広げていってもらいたい…そう願っています。
- 立教大学名誉教授
神田 久男Hisao Kanda
- 人が感覚機能を最大限に生かし情報処理していく過程には、その人の認知能力や感受性を高める効果があります。そして、そこで取り入れた情報や内的なイメージ、感情を素直に表出していくことで、自分の心を理解したり豊かな表現力を育むことになるのです。BEK Labの基本方針はこの原理に着目したもので、とてもユニークで有意義なカリキュラムをたくさんそろえています。ここでの学びからは柔軟性と応用力のつまった多様な引き出しをいっぱい身につけることが可能になるでしょう。BEKメソッドの表現学習活動に参加してみることで、真の意味での情操教育・総合学習が実現されると思います。
- つくば総合法律事務所
星野 学Manabu Hoshino
代表弁護士 - 私は、法律を学ぶ者として、人が社会生活を営むにあたり各人が「共生のための作法」を身につけるべきであると考えます。もっとも、共生のための作法といってもその内容は明確ではありません。ただ、そこに「モラル」があげられるべきであることは否定できないでしょう。モラルをどのように定義すべきであるかという問いに答えることは難しいことですが、その答えの一つとしてモラルの基礎は互恵(正義・公平)と共感(思いやり)だといわれることがあります。私は、BEKメソッドがモラルの基礎である互恵と共感を習得し社会でそれらを実践するための素地となる感受性、表現力、知性及び感性を育むための素晴らしい学習方法であると皆様にお勧めすると共にBEKメソッドを学ばれた方々の将来に期待をしています。